Wednesday, September 30, 2015

How to Make Yogurt by Yourself ヨーグルトを自分で作る方法

 最後にコピーした記事内容は作り方と注意点ですが、実はあまり大きな声では言えませんが、その「ヨーグルトの種菌」は市販のヨーグルトそのものを使えばいいです。つまり、高級なヨーグルトを使えば、その通り高級なヨーグルトが出来上がるわkです!但し、雑菌はどうしてもある程度入っているので、これで手作りしたヨーグルトでさらに次世代を作っていくと、とんでもないことになる危険性もあります!自己責任で、自己管理でお願いいたします。

 勿論、使っている牛乳の品質も出来上がるヨーグルトの品質になるので、「美味しい」牛乳を使うほど、「美味しい」ヨーグルトを作ることができます。

 英語ではあるが、How To Make Yogurt at Homeによると、濃厚なヨーグルトを作りたい人は、ゼラチン(Gelatin)か粉粉乳(Powder Milk)を入れればよいそうです。

 ギリシャスタイルのヨーグルト(Greek-style yogurt)を作るには、液体乳清(Liquid Whey)を漉(こ)す必要があります。

 上記の記事には、「種」となるヨーグルトの選別方法も書いているが、「生きている乳酸菌」(Live Active Yogurt Cultures)が入っているものを選ぶことらしいです。しかし、食品衛生法に従って作られたものであれば、「乳酸菌数又は酵母数(一ml当たり) 一〇、〇〇〇、〇〇〇以上」と保障されるはずなので、大体の商品においては、「生きている乳酸菌が入っていない!」という心配はなかろう。

買うのが当たり前だと思ってない? 自宅で簡単ヨーグルトの作り方
ヘルシーで美味しく、気軽に食べられるヨーグルト。自宅の冷蔵庫に常備している人もいるのではないでしょうか?砂糖やジャムを混ぜるのもよし、そのまま食べても美味しいヘルシーなヨーグルトは食卓の味方です。

なかには、毎日お店でヨーグルトを購入している人もいるでしょう。実は、ヨーグルトは自宅で簡単に作れます。家で作ればコストはもちろん、自分の好みのヨーグルトを作ることができます。

そこでここでは、初めて自宅でヨーグルトを作るときの簡単な作り方や注意点をご紹介します。

◆自宅でヨーグルトを作るメリットとは
ヨーグルトに含まれている乳酸菌が免疫力に良い影響を与えることはご存知かもしれません。ひとくちに「乳酸菌」といっても、どれもが同じではありません。基本的な乳酸菌の働きである腸内環境を整えたり、免疫細胞を活性化させるほかに、それぞれの乳酸菌によって、「ピロリ菌と戦う」「免疫力を高める効果が強い」「胃酸に強く、生きて腸まで届きやすい」といった特徴を持っています。ヨーグルトによって乳酸菌の味も身体に与える効果も違うのです。また、乳酸菌を少し摂取しただけではあまり効果がありません。ある程度の量をある程度の期間が摂り続けなければ、腸内の環境を変えることは難しいのです。1回に100~200g程度、2週間は続けて効果を見ましょう。

自宅で作るヨーグルトは生きた乳酸菌を摂ることができます。市販のヨーグルトは品質保持のために乳酸菌を低温加熱で殺菌していることが多いのです。死滅した乳酸菌も腸内環境の改善には効果がありますが、生きた乳酸菌のほうが、よりその効果が高いと言えます。

◆自宅でヨーグルトを作る方法とは?
自宅でヨーグルトを作るのに必要なものは、「ヨーグルトの種菌」と「牛乳」だけ。とても簡単で、繰り返し使えるので経済的です。

1:牛乳にヨーグルトの種菌を混ぜる
2:振る・スプーンを使うなどして牛乳と種菌をよく混ぜる
3:常温で発酵させ、牛乳の表面が固まったら完成

固まったヨーグルトは冷蔵庫で冷やし、食べるときは好みで蜂蜜や砂糖、ジャムをかけて食べましょう。牛乳パックを使えば食器も必要ないので、洗いものも出ません。不器用な人でも簡単に作れます。

◆はじめてヨーグルトを作るときの注意点
ヨーグルトができあがったサインは「プリン状に固まっていること」「見た目が白色であること」「味が美味しいこと」、この3つが目安になります。はじめてヨーグルトを作るときには次のことに気を付けましょう。

●牛乳に種菌を加えるときのコツは?
種菌が底に固まってしまうと失敗する可能性があります。スプーンですりつぶすようにして溶かすと、乳酸菌が全体にいきわたり、美味しいヨーグルトが完成します。かきまぜるときは、スプーンを上下に動かすようにしましょう。

●発酵中はかきまぜたほうがいい?
種菌がダマになってしまったときはかきまわしたほうがいいですが、乳酸菌は空気を嫌うため発酵途中で混ぜると失敗します。ある程度ダマがなくなったらそのまま置いておきましょう。

●どれくらいでできあがるの?
発酵時間は季節によって異なります。春夏秋は24時間、冬は48時間くらい必要です。ヨーグルトが固まりだすのは発酵が終わる最後の3時間なので、なかなか固まらないからといって心配する必要はありません。固まったら冷蔵庫に冷やし、2時間ほどしたら食べごろです。

手作りヨーグルトは冷蔵庫に入れてから寒い時期には1週間以内、暑い時期では3日以内に食べきるのがいいでしょう。

●ヨーグルトをつなぐにはどれくらい残しておけばいい?
ヨーグルトをつなぐには、次に作るヨーグルトの量の5~10%ほどを残しておきましょう。とはいえ、20%以上残してしまうと上手にヨーグルトが作れないことがあります。ヨーグルトを種菌からではなくつないでつくる場合は、種菌のときの半分の時間で完成します。

自宅で簡単に作れるヨーグルト。朝食はもちろん、小腹がすいたときのおやつにもぴったりですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00010006-mocosuku-hlth

Thursday, September 17, 2015

All about Chocolate チョコレートの功罪

 チョコレートの「主」(商品によって全然違うが)成分(厳密にいうと主役)の一つはココアです。

 チョコレートに含まれる成分は以下のものを挙げられます[1][2]。

  • 脂質
  • 糖分
  • ポリフェノール(特にエピカテキンという成分)
  • テオプロミン(利尿作用)
  • カフェイン(興奮作用)
  • カドミウム(長期摂取すると腎機能障害)
  • ニッケル
  • アフラトキシン(アスペルギルス属のカビなどから産生される毒素)
  • 残留農薬
  カカオに含まれている主な栄養素に次のような成分があげられます。

  • ミネラル
  • 食物繊維
  • マグネシウム
  • カルシウム
  • 亜鉛
  • カリウムなど


 明らかに、体にいいものばかりとは限らないです。

 高カカオを歌える商品ほど、脂質(つまりカロリなど)も高いです。

 カカオ自身に強い苦みがあるため、多くの商品には大量の糖分を使っています。

 エピカテキンには血圧抑制効果を期待できるという研究成果があります。エピカテキンは小腸で吸収されますが、その後血液中に流れ出し、血管内部の細胞に浸透すると血流が活性化され、血行がよくなるそうです。

 食べ過ぎると、
食べすぎると「コルチゾール」というホルモンが異常分泌してしまい、脳や体が疲労を感じやすくなり、集中力の低下や頭痛の原因となる可能性がある[2]
  チョコレートの効用・効果は以下にあるという説もあります[3]。

  • 動脈硬化予防
  • がん予防
  • アレルギー・リウマチ効果
  • 虫歯予防
  • 精神活動アップ効果

 そのほかに、アンチエイジングに有効という説もあります[5]。

 どう利用するかは自分の判断によります。何でも鵜呑みにしては禁物!

参考リンク
[1] チョコレート健康説、一歩間違えば不健康!
[2] 高カカオをうたったチョコレート(結果報告) - 厚生労働省
[3] カカオポリフェノールの効果効能!含有量はどれぐらいあるの?
[4] カカオポリフェノールのアンチエイジングに有効な5つの効果

Wednesday, September 16, 2015

English Memo - Use of [ there's ] to Introduce a Plural Noun 英語メモ 複数名詞とis/are

 最近よくネイティブ人から「There is two of them」のように、複数の名詞なのに、「There is」を平気に使っているのを耳にしています。

 もしかしたら、最近の「寝れない」(「正解」は「寝られない」)という口語の誤った使い方でしょうか。

 よく調べてみると、海外のサイトで同じ話題について議論されている投稿は沢山あります。

 事実としては、「There is two...」はネイティブの日常会話の中では、広く使われています。

 人によっては、これは誤りではなく、「非公式」・「口語」の表現にすぎないと開き直っているのもいるようです。

 人によっては、話すときには、躊躇なく「There is two」などを平気に言うが、書くときには、きちんと「There are two」などを書くと言っています。

 その「言い訳」の一つは、「There are」より「There isは発音しやすいからだそうです。つまり、前者は「r」発音の続きだからです。その根拠として、「This is」と「These are」の間の使い間違いがないことです。


参考リンク
WHEN "THERE'S" ISN'T "THERE IS"
use of [ there's ] to introduce a plural noun
"There/Here is" with plural subject allowed?

The Trick of Vegetable Juice - not a Savior of Health! 野菜ジュースに騙されるな!

 のどが渇いて、何か飲み物を買おうとするときに、特保が付くものや、野菜ジュースなどを選びがちではないでしょうか?

 特に外食が続くと、野菜ジュースを頻繁に飲んで、これで野菜不足の解消になると思って安心したりしませんか?

 まず問題なのは、「1日に必要な野菜が取れる」という表示はトリックだ[1]という指摘はあります。「その数字を基に、1日に必要な野菜350g分を計算上、入れたということであって、野菜350gを取った場合の栄養素が入っているわけではない」からです。「その数値」とは、パッケージに表示されているいくつかの栄養成分のことでしょうけど。

 輸入された濃縮ペーストを持って製造されるものが多いのはその次の問題です。この“濃縮ペースト”に水を加えて元に戻したものを「濃縮還元」と呼ぶ。国内で戻せば「国内製造品」と表示していいそうです[1]。
だが、「この方法だと、香りはもちろん、ほとんどの栄養素が失われてしまう。食物繊維は飲みにくくなるので、あらかじめ取り除いている。メーカーによっては香料やビタミンC、ミネラル、カルシウムなどの食品添加物で補っています」[1]。
さらにやばいのは、香料です。「この香料がくせものだ。化学的に合成された香料は3200以上あり、それらを組み合わせて作る」![1]
問題は、メーカーがどんな香料をどれだけ使っているのか、消費者に知る術がないことだ。何百種類使っても「原材料名」には「香料」の一括表示でOKなのである。[1]
もっとやばいのは、野菜ジュースに含まれている硝酸態窒素です。
「硝酸態窒素を大量に摂取すると、体内で亜硝酸窒素になります。これは血液中のヘモグロビンが酸素が取り込む前に酸素を取ってしまうので、貧血を起こす。アメリカでは、ほうれん草の裏ごしスープを離乳食として赤ちゃんに与えたところ、酸欠状態になり、全身が青くなった。そこから『ブルーベビー病』と呼ばれています」[1]

 立場が少々違うが、野菜ジュース擁立する人もいます[2]。

 参考リンク[3]の「野菜ジュースさえ飲んでいれば大丈夫、とは言えません」という論点について以下のように述べています。
原料となる野菜の種類や栄養素は指定されていないため、メーカーや商品によって含まれる野菜や栄養素は大きく異なり、また旬の季節に収穫されたものかどうかによっても、ビタミンやミネラルの含有量は大きく左右されます。
さらに「野菜」から「野菜ジュース」に加工する際には、「搾る」「加熱する」という工程を経るため、ビタミンC や食物繊維など、一部の栄養素は減少しています。商品によっては加工により失われた栄養素を添加されているものもありますので、成分表示をチェックしてみましょう。


参考リンク
[1] 「野菜ジュース」の成分は“満足感”だけ!
[2] 野菜ジュースの効果・栄養について~飲んでも意味がない説を徹底解説~
[3] 野菜ジュースは野菜の代わりになる?

Wednesday, September 9, 2015

How to Revive your Smart Phone スマートフォンを使いやすくする方法

 スマートフォンは毎月のように新しいものが発売されています。

 手元のものに不満がたまっていくと、ついついと新しいモデルに切り替えてしまします。

 しかし、ちょっと工夫すれば、少々ふ古くても、大変使えやすくすることは可能です。

 まず、インストールしているアプリを確認して、使っていないものをアンインストールしましょう。(「設定」、「アプリ」で問題のアプリをクリックし、「アンインストール」をクリック)

 次に、重たいアプリを探しましょう。Facebookはまず重たいです。Facebookのサービスを使いたいなら、Facebook Liteを使いましょう。

 Androidのデフォルトアプリはアンインストールできないのもあるが、その場合「無効」にして、代わりのものを使えばよいです。たとえば、「フォト」(ギャラリー)です。その代わりのおすすめアプリは、Quick Galleryです。

 もっと強力な変更をしたいならば、システムのルート権限を取得する必要があります。

 Kingo Rootは割と簡単にルート化できるツールです。

 ただし、ルート権限を取得できたところで、すべてのアプリケーションにも多大な権限を持つようになり、システムの深層部まで操作できるようになります。

 その破壊的な威力を管理するために、SuperSUというアプリを必ずインストールしなければいけません。

 SuperSuをインストールし、正しく設定してから、「Titanium Backup」という強力なツールをインストールしましょう。それで、普段は外せないアプリでも、できるようになります。「System App Remover」も似たようなアプリです。

 「Greenify」はシステムに過度なリソースを使ってしまうアプリを監視するツールです。

 「No Frills CPU Control」はスマホンの動作周波数を変更できるツールです。オーバークロックもできれば、より低い周波数に変更することもできます。後者はバッテリの消耗を低く抑えられる効果があります。

参考リンク
The College Student's Guide to Breathing New Life Into Your Old Smartphone

How to Disable the Auto Start from Sleep in Windows 8が勝手にスリープからの起動を止める方法

 全く迷惑な話です。

 Windows 8のPCを使っています。使用しない時にスリープにしています。これは、また使う時の起動時間が短いからです。

 しかし、何故か深夜(早朝)3時ごろ、コンピュータは勝手に起動してしまい、それに起こされることはたびたびです。
 夏ですと、その分熱くなるので、迷惑はいいところです。

 調べてみると、これは「自動メンテナンス」によるものらしいです。

 デフォルトでは、タスクスケジュールに入っていて、時刻は朝の3時です。しかも、そのデフォルトでは、スリープから起動して、そのタスクスケジュールを実行するようになっています。
 その実施内容は以下の通りです。

  • 更新プログラムのチェックとインストール
  • セキュリティ スキャン、ウイルス定義ファイルの更新
  • システムの診断

 自分の場合は、朝になっても、PCがまだ起動されたままです。また再びスリープに戻るかどうかは検証したこともないし、検証する気もありません。結果は何であれ、何のためのスリープだろうかと素直に不思議に思います。設計者やテストチームは一体どんなテストして、何を持ってこの仕様に納得したのか不可解です。

 「自動メンテナンス機能」でスリープ解除しないように設定するには、「コントロールパネル」-「アクションセンター」-「メンテナス」-「自動メンテナンス」-「メンテナンス設定の変更」を選択します。
それで、「スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する」のチェックを外します。

  それで不安で、どうしてもこの自動メンテナンスを実行してほしいならば、「メンテナンスの実行時刻」を都合のいい時間に設定すればよいです。

参考リンク
Windows8.1で深夜勝手にスリープが解除される問題の解決方法

Tuesday, September 8, 2015

Memo about Hip Joint 股関節痛メモ

 股関節って、ほとんどの人は意識しないものであり、特に何か故障をしなければ、その重要性(体のどの部分も重要ではあるが)、大切さ、故障したらの大変さなどは想像したこともないでしょう。

 ところが、西洋人(特にアメリカでは)にはよく話題にのぼるものです。Hip Replacementはよく耳にできます。それは、肥満王国のためだからでもありますが、体が重すぎると、よく聞く膝故障だけにはとどまらず、股関節までダメになってしまうからです。

 しかし、肥満ではなくても、老化とともに股関節にもいろいろと支障し始めることは多くなります。

 病的なものは沢山あるが、少なくとも 股関節や周囲の筋肉などが硬くなったり、 股関節を支える筋肉が弱まったりするので、多少ながら、股関節が痛くなることも多くなります。特に一度に長く歩いたりしても、股関節が痛くなることもあります。

 [2]によると、股関節痛については、「股関節の周辺は様々な筋肉が複雑にからみあって、深い部分の筋肉は、疲れがたまりやすくなります。疲れがたまると、筋肉の柔軟性が低下して硬くなってしまいます。それが原因となって股関節痛が起きるのです」と述べています。

 股関節の故障については、特に、以下のサインに注意した方がいいと言われています[1]。

  • 歩幅が狭くなった(大また歩きがしにくい)。
  • 平らなところでつまずく。
  • いすから立つとき、机やひざなどに手をつく。
  • 階段が上りづらい(なめらかに足が上がらない)。

 [3]によると、股関節痛を予防するために、日ごろ生活の中で以下のことについて注意すべきです。

  • 急な動きを避ける
  • 捻る動作は要注意
  • 姿勢を正す
  • 長時間同じ体勢をとらない
  • 冷やさない

 膝と同様で、股関節の故障をなるべく避けるために、日ごろ適切な運動をした方がよさそうです。
ストレッチ(例えば[4])や、ひざを曲げるスクワットウォーキングジョギングなどで、股関節周りに筋肉を鍛えた方は効果的です。ただし、「歩くときには、腰を立てて猫背にならないように注意しましょう。歩き方に癖はないか、注意しましょう。」[2] また、ジョギングはスローで、無理しない方は良いこと。
 痛みがある場合、水中運動にしましょう。

 ちなみに、[1]によると、「股関節とは、医学的に正確にいうと、骨盤寛骨臼(こつばんかんこくきゅう)と大腿骨頭(だいたいこっとう)からなる関節のことです。」

参考リンク
[1] 股関節(こかんせつ)を鍛えてスムーズな歩きを
[2] 股関節の痛みは予防が大事
[3] 悪化させない!日常動作から股関節痛を予防しよう
[4] 【股関節の柔軟】太ももの付け根の痛みを緩和するストレッチ

Friday, September 4, 2015

All about Nutritious Oil in Food and Health 食事、アブラ(油・脂)と健康

 巷に油・脂と健康に関する説は沢山あるが、一番ありがちなのは、「脂っこいものは体に悪い」説です。

 以下丸ごと引用したAllAboutの記事を読むと、油・脂というのは想像以上奥深いものであることは分かりました。

 同記事はいろいろ難しいことを書いてあります。専門家から見ると入門的で浅いものであるにしても、素人には理解するのはほとんど不可能です。思えるのはなおさら難しいです。

 しかし、単純に考えると、なるべくバラエティが富んだ食品をバランスよく適量に食べるのは、一番簡単な過ごし方でしょう。

 最後に、以下に書いてあるものを含めて、人間が今まで「発見」した知識は、ほんの表象的なものが多くて、それら自身にも誤解・誤認は無数にあるはずです。なので、鵜呑みするのは非常に危険です。

■アブラはダイエットの天敵?

 アブラはダイエットの天敵と言われがち。その理由は、1gで9kcalという、エネルギー産生栄養素の中で最も高い数値を持っているからです。少量でたくさんのエネルギーを産生できるということは、ついたくさん食べ過ぎてしまい、エネルギー過多になって太ると思われてきました。

 しかし、みずみずしい美しいお肌は適度な油分が含まれてこそ輝きます。カサカサ肌にならないためには、健康にいいアブラを上手に取り入れていく必要があるのです。

■健康によいアブラは「脂肪酸」で見分ける

 アブラの分類の仕方にはいろいろな分類方法があります。一般的によく知られているのは、原材料の違いによる「動物性油脂」「植物性油脂」の分類。「油」と「脂」の違いは、一般的には常温(室温)で液体なのが油、固体なのが脂です。一部例外はありますが、油は植物性油脂で、脂は動物性油脂であることが多いようです。

 ここまでは食品学的な分類の仕方です。栄養学の世界では体内での役割等を鑑みて、以下のように分類されます。

【単純脂質】
・脂質:グリセリンと脂肪酸のエステル
・ろう:高脂肪族アルコールと脂肪酸のエステル
・コレステロールエステル:コレステロールと脂肪酸のエステル

【複合脂質】
・リン脂質:グリセリンと脂肪酸のエステルにリン酸と窒素化合物を含む
・糖脂質:脂肪酸、糖質および窒素化合物からなる

【誘導脂質】
・脂肪酸:エステル型と区別して遊離脂肪酸とも呼ばれる
・コレステロール:エステル型と区別して遊離コレステロールとも呼ばれる

 これらの油脂類のすべてが体内で有効な成分となります。

 よくみると「脂肪酸」という言葉が散見されます。この「脂肪酸」こそが油脂の性格を決める重要なポイントです。

■脂肪酸の種類と身体に必要なアブラ

 脂肪酸は大きく分けて3つに分類されます。

1.飽和脂肪酸

・代表例:カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸など
・多く含む油脂:バター、牛脂、ラード、ショートニング、コーヒーポーション、マーガリン、生クリーム、肉類など
・適正な割合:30%

2.不飽和脂肪酸(一価不飽和脂肪酸)

・代表例:ミリストオレイン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、オレカ酸など
・多く含む油脂:オリーブ油、サフラワー油、なたね油、生クリーム、アボカド、肉類など
・適正な割合:40%

3.不飽和脂肪酸(二価不飽和脂肪酸)

・代表例:リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタ酸)など
・多く含む油脂:くるみ、ラー油、ごま油、青魚、大豆製品など
・適正な割合:30%

 巷では、どの脂肪酸が生活習慣病を助長するとか、どの脂肪酸が糖尿病を予防するなどと、1つずつの脂肪酸を取り上げて一喜一憂するような話題が見られます。実際に実験データとしてそのような論文が発表されていることも事実ではあります。

 しかし、これらの脂肪酸にはそれぞれの役割があります。そのため、本当に考えなければいけないのは、これらの脂肪酸の割合です。図の右端に「適正な割合」と記しましたが、飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸・多価不飽和脂肪酸の比率が3:4:3になるのが望ましいアブラの摂り方です。

 全体のエネルギー量に対する脂肪のエネルギー比率は20~30%が望ましいとされています。

 脂肪は1gあたり9kcalのエネルギーを産生するので、例えば1日2000kcal程度を目安に食べる場合、必要な脂肪は

・2000kcal×20~30%÷9=44.4~66.7g

 を摂取すればよいということになります。厚生労働省が毎年1回行う「国民健康・栄養調査」の最新版である「平成25年国民健康・栄養調査」では脂肪エネルギー比は25.7%。理想の範囲内に入っています。

■私たちが実際に食べているアブラって?

 さらに「平成25年国民健康・栄養調査」でアブラの摂取量の詳細を確認してみます。まず、食品群別摂取量を見てみましょう。油脂類10.3g・魚介類78.8g・肉類86.8g・卵類34.1g・乳類103.9g・菓子類25.3gとあります。次に、脂質摂取量を見てみます。その数値は54.3gとあり、食品群別摂取量で見た油脂類の数値とは大きく異なることがわかります。

 普段私たちが「アブラ」として意識して食べているのは、油脂類に分類されるものだけです。つまり、肉類など他の食品に含まれるアブラは、その食品にどのくらいの割合が含まれているかをあまり意識することなく、無意識のうちに摂取していることが多いということです。そう考えると、「アブラ」として意識して食べているのは全体の20%弱だと言えるでしょう。

■「多価不飽和脂肪酸」を多く含むアブラの摂取がおすすめ

 ここで、先の脂肪酸の表をもう一度見てください。飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸は肉類や乳製品に多く含まれていることから、摂取割合は高くなりやすい傾向があります。一方、多価不飽和脂肪酸は青魚や大豆製品など、少し意識しないと食べる機会を逃してしまう食品に多く含まれています。そのため、自分で意識してコントロールできるアブラは、ごま油やコーン油などの多価不飽和脂肪酸を多く含むアブラを選ぶのがよいと思います。

■アブラを選ぶ際の注意点

 多価不飽和脂肪酸を多く含むアブラを選ぶとよいことは上記で説明したとおりですが、他にもアブラを選ぶ際の注意点があります。

 アブラは古くなると「酸化」します。アブラが酸化すると成分が変質して悪臭を放ったり、本来の有効成分が分解されたりしてしまうことがあります。アブラは瓶が大きくなればなるほど1mlあたりの単価が安くなり割安にはなりますが、購入時には割高になっても1~2ヶ月で使いきれる程度の量を購入し、新鮮なアブラを使うようにしましょう。封を開けたアブラは冷蔵庫での保管をオススメします。

 また、アブラを選ぶ際も食品表示をよく見て、本来の食品から搾り取ったできるだけ添加物の少ない商品を選ぶようにします。