Monday, August 24, 2015

Raw Vegetables vs Heated Vegetables 生野菜と温野菜はどっちが健康にいい?

 温野菜(おんやさい)とは、野菜を加熱して食べる調理法、または加熱調理された野菜の総称である。対義語は生野菜(wikipedia)。

 生野菜と温野菜のどちらが体にいいかはどうやら簡単な話ではないようです。

 まず、それぞれの長所と短所[2]。
生野菜
長所:生のままで食べるため、ビタミン類の破壊が少ない
短所:かさが大きく、たくさんの量を食べることができない
温野菜
長所:加熱することでかさが減るので、たくさん食べることができる
短所:加熱することで、ビタミン類や酵素が破壊されてしまう
温野菜の「短所」も一概に言えないようです。

 ホウレンソウ等の葉野菜は、肥料が多すぎるような栽培形態によって、葉に動物の体内で発ガン性もある物質に変化する硝酸態窒素(一般にはアクとも言われる・植物の成長には必要な栄養素)が残留するため、大量の生食に向かないものもあるとされるが、これは茹でることで回避できるとする話もある。硝酸態窒素は水溶性であることから、茹でる調理方法が向くとのことである(wikipedia)。

 温野菜では、野菜を加熱することで柔らかくしたり、風味を増したりといった効果が期待できる。熱を加える過程で調味料などで味付けすることもある。また病原菌(→O157など)や寄生虫の他、一部の野菜に含まれる害となるものを加熱によって食用に適するようにできる。特に近年では集団食中毒事故報道もしばしばあることから、衛生面での配慮により取り入れる向きもある[1]。

 調理することによって、ビタミンやミネラルは確かに多少破壊されたり流出したりします。特に、水溶性ビタミンと呼ばれるビタミン(B群、C)は水に溶け出し易く、中でもビタミンCは調理によって失われやすいビタミンです。
 でも、全部なくなってしまうわけではありません。調理法にもよりますが40%から80%は残ります。それに調理によって野菜の細胞壁が壊されるので、生の野菜をそのまま食べるよりも、調理した野菜の方が体内で栄養素が吸収されやすくなるのも事実です。また、調理することで、人体に有害な物質を食品から取り除くこともできます。さらに、脂溶性ビタミンと呼ばれるビタミン(A、D、E、K)は、油といっしょに食べることで吸収されやすくなるだけでなく、調理による損失が少ないビタミンです[1]。

 医学的な話では、[3]によると、
 野菜は加熱すればするほどアルカリ性になります。
 一方、胃は酸性ですが、アルカリ性に偏ったものばかり食べているとアルカリ性に傾きます。
 健康を保ち、病気を予防するには、体内の酸とアルカリの平衡を保つことが大事です。アルカリに傾くと、ガンになりやすくなります。」
 どうやら、ひとの身体は弱アルカリ性が理想だからアルカリ食品が良い、なんて単純な話ではないみたいですね!
 逆に、胃にとっては、アルカリ食品が大量に入ってきて胃酸が中和されてしまうと、ピロリ菌の繁殖を促したり、胃液をもっと強酸にしてPHを維持しようとする結果、胃腸障害を招いたりしてしまうようで、良いことではないようです。
抗酸化作用も生野菜よりも温野菜の方が高いと言われます。これは抗酸化力に優れたファイトケミカルを効率的に摂取できるからなんですね[4]。

 生野菜については、「生野菜は食べ過ぎると体を冷やしてしまいます。」[4]という説もあるようです。

参考リンク
[1] 生野菜vs加熱野菜、どっちが体にいい? 野菜の食べ方は、1か0かではなく、体との対話から始めよう!
[2] 「生野菜」と「温野菜」、結局どっちが健康にいいの? 栄養士が教える正しい野菜の食べ方
[3] 生野菜派?それとも温野菜派?
[4] 温野菜にすると酵素は失われるの?

Tuesday, August 18, 2015

Vibrio vulnificus & Streptococcal infection 人食いバクテリ

Wikipediaによると、いわゆる「人食いバクテリア」と呼ばれるものによる感染症のうち、真正細菌のビブリオ属に属する病原体に由来するものはビブリオ・バルニフィカスで、レンサ球菌属に属する化膿レンサ球菌(A群レンサ球菌)に由来するものは溶連菌感染症だそうです。

ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus  : V.v、"ヴルニフィクス"とも)はグラム陰性小桿菌の腸炎ビブリオに類似した性質を持つコンマ状ビブリオ。Farmar らによって1979年に同定され1980年にラテン語で「傷を負わせる」の意の vulnificus からVibrio vulnificus(ラテン語としてはウィブリオー・ウルニフィクス「傷を負わせる・振動する菌」の意) と命名された。日本では一般に「人食いバクテリア」と呼ばれる細菌の一つ。… … 血液に入って全身感染した場合は、感染者の50~70%が死亡する。

溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう、英: Streptococcal infection)は、広義にはグラム陽性球菌のうちレンサ球菌属(英: 羅: Streptococcus, 複数形は-cocci)によって惹き起こされる感染症すべてを指す。
しかしながら、レンサ球菌属のうち特に感染症を起こす頻度が高く、一般によく知られているのは化膿レンサ球菌(英: 羅: Streptococcus pyogenes)であるため、通常単に「溶連菌」といえば化膿レンサ球菌の事を指し、「溶連菌感染症」といえば化膿レンサ球菌による感染症のことを指す。
化膿レンサ球菌には他に「A群レンサ球菌」(英: 羅: Group A streptococcus, GAS)という別名もある。

どうやら、後者の溶連菌感染症についての死亡率は言及されていないようです。

そうすると、下の記事にある「致死率はおよそ30%」はどこから来たものでしょうか。

NID国立感染研究所の「劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは」には、確かに「日本における最初の典型的な症例は1992年に報告されており、毎年100-200人の患者が確認されている。そして、こ のうち約30%が死亡しており、きわめて致死率の高い感染症である」と書かれているようです。

因みに同NIDの定義は、「劇症型溶血性レンサ球菌感染症は突発的に発症し、急速に多臓器不全に進行するβ溶血を示すレンサ球菌による敗血症性ショック病態である」となっています。

感染源については、Wikipediaのビブリオ・バルニフィカスは以下のように述べています。
生息環境は腸炎ビブリオと似ており、沿岸近くの海水や海泥、そこに生息する魚介類に広く分布する。淡水中では増殖しないが、腸炎ビブリオが適さない低塩分(1.0~2.0 ‰)の海域でも広く生息する。従って塩分濃度の低い、河口域や河川水が流入し外海との海水の入れ替えが行われにくい奥深い湾や干拓地の調整池等の塩分濃度の低い汽水域に多く分布する。海水温が20℃を上回る日が継続すると急激に菌数は増加する。
宮城県保健環境センターの調査によれば[、 V.v は普通に汽水域の海水中に生息している。海水温が20℃を超える時期には生鮮貝類特にアサリ50%程度が汚染されているが、低温で保存すると1日で菌数は急激に減少する。通常アサリは加熱して食用とするため問題はない。また、低温(15℃以下)での流通がされていれば汚染は問題にならないとしている。
海水温が20℃を超える時期には、特にアサリは50%程度が汚染されているそうです!スーパーで売られているものはどういう環境で採られたものか分からないので、兎に角よく加熱してから食べるようにしましょう!また処理するときには特に注意した方はよさそうですね。

牡蠣や甲殻類などの魚介類を生で摂取したり、傷口を海水に浸したりすると感染することがあるといわれます。

しかし、「特に重い病気を患っていない人や、傷を負っていない場合は、吐き気や腹痛に見舞われるだけで、重傷になることはほとんどないらしい」(IROIRO)。

「人食いバクテリア」今年の患者数279人、過去最多に
TBS系(JNN) 8月18日(火)12時52分配信

 「人食いバクテリア」とも呼ばれ急激に手足が壊死し、死に至ることがある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の今年の患者数が279人となり、過去最多となったことがわかりました。

 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は主に「A群溶血性レンサ球菌」の感染によって引き起こされ手足の筋肉が急激に壊死し、多臓器不全などになることがあります。致死率はおよそ30%にのぼり、「人食いバクテリア」とも呼ばれます。

 国立感染症研究所によりますと、今年は今月9日までで患者の数がすでに279人にのぼっていて、調査を始めた1999年以降で、最多となっています。都道府県別では、東京が44人、大阪が28人などとなっています。(18日11:05)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150818-00000020-jnn-soci

About Urinary Calculi 尿路結石(にょうろけっせき)メモ

Wikipediaによると、「尿路結石(にょうろけっせき、英語: urolithiasis, urinary calculi)は、尿路系に沈着する結晶の石のこと。もしくは、その石が詰まってしまうことにより起きる症状のこと。」

さらに、予防法としては、
  • 普段から水を多めに飲む(目安としては1日に2リットル程度以上)
  • 普段から適度な運動を行う。
  • 就寝の直前に食事をとらない。つまり夕食は早めの時間帯、就寝より数時間以上前にとる(食事の直後に就寝するのは避ける)。

OMRONの「自覚症状がない「尿路結石」にも要注意!」では、以下の注意点を挙げました。
  • 寝る前の飲食は控える
  • 栄養のバランスよく、お酒はほどほどに
  • 塩分の取り過ぎに注意

health.gooの「尿路結石の症状や原因・診断と治療方法」では以下の原因を挙げています。
  • 尿路の通過障害 
  • 尿路感染 
  • 水分摂取 
  • 食事

内科医に聞く!夏に多い「尿路結石」の予防法3つ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150818-00066337-nkcareism-life
汗をよくかく夏に多い病気のひとつが“尿路結石”。 腎臓、尿管、膀胱、尿道のことを尿路と呼び、この尿路に石ができる病気のことを言います。また、男性に多いことでも知られています。

“尿路結石”は、筆舌に尽くしがたいほどの痛みを伴うそうです。できればかかる前に予防しておきたいですよね。

そこで今回は内科医の小田切ヨシカズ先生に“尿路結石の予防法”についてお聞きしました。

■1:水分をたくさん摂る
「尿の量が一日二リットル程度になるように、水分を摂取しましょう。つまり、だいたい二リットルの水分を毎日摂るということです。また、寝る前に必ず水を飲むようにするとよいでしょう」
水分を摂ることは熱中症対策にもなりますし、ぜひ実践したいところです。二リットルというと多く感じる方もいるかもしれませんが、小まめな水分補給を心がければそれほど無理をしなくても摂取できると思います。

■2:動物性タンパク質を摂り過ぎない
「バランスの取れた食生活を送り、動物性タンパク質を摂り過ぎないようにしましょう。動物性タンパク質の塊である肉中心の食生活を送ると、尿路結石の原因物質である、シュウ酸や尿酸が増えてしまいます」
肉ばかり食べていると、原因となる物質が増えてしまうんですね。バランスの良い食生活は、健康の基本ですので、他の病気の予防のためにも一度食生活を見直してみてください。

■3:シュウ酸が多い食べ物を避ける
「ホウレンソウ、チョコレート、ココア、コーヒー、紅茶などがシュウ酸を多く含む食品です。これらの食べ物はできるだけ避けましょう。どうしても摂る必要がある場合は、カルシウムの多い食品と共に摂取するようにしてください。例えば、牛乳、チーズ、豆腐などがカルシウムの多い食品です」
特に、チョコレート、ココア、コーヒー、紅茶などは休憩時間につい口にしたくなるものですが、なるべく控えるのが良さそうです。

以上、“尿路結石の予防法”でした。水分を摂る、動物性タンパク質を摂り過ぎない、という予防法は他の病気の予防にも繋がりそうですね。皆さんも、激痛に苦しむことのないように、転ばぬ先の杖としてこれらの予防法を試してみてはいかがでしょうか。