このクオンツファンドは、つまり「クオンツ分析」(以下HFK「ヘッジファンド用語集」の定義を参照)手法で投資の判断をするファンドのことです。
クオンツ分析(quantitative analysis):数学的モデルを利用して、統計的・計量的に証券の投資判断をする手法。クオンツは「quantitative」(計量的)から派生した言葉で、クオンツ分析によって運用されるファンドは「クオンツ・ファンド」と呼ばれることがある。金融経済用語集では、以下の定義になっています。
1980年代、アメリカでロケット工学を専攻した科学者が、量子力学などの手法を金融工学に取り入れたのが発端で、その後デリバティブ取引やリスク・マネジメントなどさまざまな分野で盛んに用いられるようになった。2007年夏のサブプライム住宅ローン危機では、大手金融機関の大規模クオンツ・ファンドが、相次いで損失を計上したことが話題となった。
クオンツは、「Quantitative(数量的、定量的)」から派生した用語で、高度な数学的手法や数理モデルを使って、マーケットを分析したり、投資戦略や金融商品を考案・開発したりすること、もしくはその専門家のことをいう。1980年代のアメリカで、NASAのロケット工学を専攻した科学者が、量子力学などの手法を金融工学に取り入れたのが始まりで、その後、デリバティブ取引やリスクマネジメントなど様々な分野で盛んに用いられるようになった。この関連用語として、過去の市場データや企業業績の推移などの数値化できる情報を用いて分析したり、予測モデルを構築したりすることをを専門に行っている人を「クオンツ・アナリスト」という。また、定量モデルにより銘柄の魅力度を判断し、投資を行う運用手法を「クオンツ運用」といい、その運用手法を使ったファンドが「クオンツ・ファンド」である。しかし、どう考えても、皆が同じ手法で投資の売・買タイミングを判断するなら、相場はそれだけで一気に動くはずです。その次の瞬間(すべてシステム化されているので、大体秒単位のはずですが)、その手法の根拠はすでに崩れてしまっているかもしれません。金融経済用語集の続きは以下になっています。まあ、素人でも分かるような話ですね。でも、「プロ」と自称している人達が平気に行っています。自分の大事な資産を任せた人たちもどうかと思いますね。
ちなみに、2007年夏のサブプライムローン問題では、大手金融機関の大規模クオンツ・ファンドが、相次いで損失を計上したことが話題となった。これは、多くのファンドが同じ指標で判断して投資をしていたため、売却銘柄が類似し、結果的に多くのファンドでパフォーマンスが著しく毀損してしまったとのこと。一般にクオンツ運用の特性として、(1)過去のデータに基づくため市場環境の変化に脆弱、(2)ファンド間でのポートフォリオの類似性が高い、といった点があり、今後の成功の鍵は、まだ使用されていない「独自ファクター」の開発であるとのこと。「投資」とは格好よく言っていますが、所詮ギャンブルですね。ギャンブルである以上、「常勝」というのは、ありません。これは、ゲーム理論ですでに証明されている数学の問題です。但し、ギャンブラー(資産を「プロ」に預かった人も同じです!!!)は常に、「俺は勝てます」、あるいは、「今は負けていますが、いずれ元を取れて、さらい大儲けできるはず」とか、勘違いしています。正確に言うと、自分に言い聞かせています。
因みに、これまでのところ、同ニュースにあるシェン・イ氏が運用しているクオンツファンドのリターンは200%以上といいます。まさに奇跡的な実績ですね。AIJの真似っこでないことを願っています。あるいは、ただ単に「ビギナーズ・ラック」ではないことを信じたいですね。
No comments:
Post a Comment